オートリースを導入することで、面倒な車両管理業務の負担を減らすことができます。
仕組み
クルマの購入をはじめ、税金や保険料、点検整備・車検・故障修理・事故対応など、車両に関わる全てをサポート。
一元管理はもちろん、お客さまのご要望により、部分的なサポートも行っています。

「購入」「レンタル」「リース」の違いとは?
オートリースは、毎月均等のリース料を支払うことで、用途に合ったクルマを長期間使用することができます。また、リース会社が所有者となりますので、経費処理が可能となります。
リース | レンタル | 購入 | |
---|---|---|---|
車使用期間 | 長期 | 短期 | 経済耐用年数 |
所有権 | オートリース会社 (お客さま独自の仕様に変更可能) |
レンタカー会社 | お客さま |
メンテナンス | オートリース会社 | レンタカー会社 | お客さま |
車種 | ご指定いただける | レンタカー会社 | ご指定いただける |
オートリースを利用している企業
![リースを利用している企業の2/3が[輸送用機器]リースを利用しています。[リース利用設備]情報通信機器(事務機含む):85.40%、輸送用機器(自転車など):67.10%、産業工作機械:17.30%、商業・サービス業用機器:14.60%、その他(建設機械、環境エネルギー機械):15.10%。リース事業協会「リース需要動向調査報告書(2015年)」メンテナンス・リースはリース車保有台数の63%!メンテナンス・リースの比率が上昇しています。2010年:メンテナンス・リース:53%、ファイナンス・リース:47%→2015年:メンテナンス・リース:63%、ファイナンス・リース:37%。リース事業協会「車種別リース保有合致調査」各年9月末現在](/about/images/about-02.png)
メリット
コスト
車両購入
大量購入により仕入れ価格をダウン

メンテナンス
継続的な整備委託でメンテナンス費用をダウン

車両処分
中古車販売ルートの確保で車両売却額をアップ


経費の一定化
リース料は毎月一定ですので、経理・財務面での処理がカンタンになります。

業務スリム化
管理業務にかかる手間と経費を削減し、人材の活性化につながります。
![[購入の場合の業務]総務:車両選定・購入折衝、定期点検整備・修理指示等、諸税の照合手続き、整備工場との折衝、自賠責・任意保険の付保更新手続き、車検手続き、工場手配、申請書作成、納税証明書手配、費用見積、車両維持費請求伝票の整理、車両管理簿記入(走行距離等)、売却・廃棄処分。財務経理:購入資金の調達、購入代金・諸税・保険料・維持費の照合、支払、集計、計上報告、決裁、固定資産台帳への記入計上、減価償却計算(過不足調整)、諸原価の集計計上、売却・廃棄経理処理。自動車使用:車両管理簿記入、整備工場との折衝、整備・修理等の手配、車両維持費請求照合、伝表記入、本・支店間連絡。事故・保険:保険金請求資料の作成、事故車両の修理指示、事故車両修理見積照合、保険金請求手続き、保険会社との折衝。オートリース導入でリースの場合の業務→業務削減!総務:車両選定、車両管理簿記入(走行距離等)。財務経理:毎月のリース料支払事務。自動車使用:車両管理簿記入。事故・保険:保険金請求資料の作成。](/about/images/about-08.png)
安心・安全
全国約6,300ヵ所の整備工場と提携し、つねに安心・安全な車両を提供しています。
