芙蓉オートリース株式会社
Top事例・実績3年の長期評価を経て、SBSリコーロジスティクスがMOTTAを選んだ理由
3年の長期評価を経て、SBSリコーロジスティクスがMOTTAを選んだ理由
NEW

3年の長期評価を経て、SBSリコーロジスティクスがMOTTAを選んだ理由

掲載日:2025.11.10

SBSリコーロジスティクス株式会社様

SBSリコーロジスティクス株式会社様

代表取締役 社長執行役員 若松勝久様

業種:物流業・倉庫業
導入サービス:MOTTA事業&GREEN FORK
導入目的・効果:コスト削減、BCP対策

挑戦と進化を続けるSBSリコーロジスティクス様の事例をご紹介しております。
社長様へのインタビューを前提に、MOTTAへの期待、取り組むべき課題についてお客様の視点で客観的にご意見をいただいております。

企業プロフィール

 

1964年に創業、株式会社リコーの精密機器輸送を手掛けるメーカー系物流会社として誕生して以来、国内有数の総合3PL※事業者として発展、SBSグループへの参入を通して、国内外100拠点以上を有するグローバル企業として活躍されています。

※ 3PL:「Third Party Logistics(サード・パーティー・ロジスティクス)」の略称で、荷主企業に代わって第三者(サードパーティー)が効率的な物流システム構築の提案を行い、物流業務の企画・設計・運営の全体を包括して請け負う業態のこと。

CO₂削減への取り組み

 

SBSグループ全体として、中長期環境計画「シンシアチャレンジ2030」の行動計画を策定、具体的な数値目標を設定。特に、「車両」「施設」「社員」の3つの経営資源に着目して環境負荷の軽減に積極的に取り組まれています。

『SBSリコーロジスティクスの環境への取り組み』
https://www.sbs-ricohlogistics.co.jp/rlsc/csr/environment/

SBSリコーロジスティクス様では、慎重に検討の上、MOTTAを採用。バッテリーの再生を通して、15.82トンのCO₂削減を実現しています。

 

MOTTA導入の背景

“4社のエントリーと3つの評価基準”

再生サービスの導入に関しては、MOTTAを含め、技術の異なる再生サービスの提案が4社から同時期にありました。そこで私たちは適正な評価をするため、3つの基準を設けて評価を開始しました。

 

 

 

“悪い評価は数か月で出せるが、よい評価は数年必要”

4社のエントリーのうち、2社は数か月で性能が不十分であることが明らかになりました。次に、MOTTAを含めた2社が再生品として期待できる性能を有しているか否かの評価に入りました。

悪いか否かの判断はすぐに答えが出せるものです。しかし、よいか否かの判断には、3年程度の時間をかけながら丁寧に評価していく必要があります。短期的なパフォーマンスが「よい」としても、ユーザーにとってはそれがどれほど維持できるかということが重要になってくるからです。

“MOTTAを選んだが、当初は品質にバラツキも”

当初はMOTTAのサービスにも不安定な部分や品質のバラツキが見られました。「よい」と判断できるものとそうでないものがありました。しかしながら、1年ほどして品質が大きく改善され、その後はバラツキがなくなり高い耐久性を発揮してくれるようになりました。こうしてMOTTAの再生サービスを正式採用することになりました。

“コスト戦略への組み込み”

MOTTAの再生バッテリー活用を開始してから5年以上経ちますが、品質面はクリアした上で価格メリットがありますので充分なコスト削減が実現しています。
当社では、容量が大きく、かつ稼働率の高い車体に搭載されているバッテリーについてはほぼすべて再生バッテリーを活用しています。

逆に、稼働が極めて少ない小容量のバッテリーについては、再生を行わずギリギリまで活用し、車体交換まで使い続けることがコスト効率が高いと考えています。

どういう場合に早めに再生バッテリーを活用することが望ましく、どういう場合にギリギリまで使用することが最もコスト効率が高いのか、当社ではそうした分析を済ませており、MOTTAの再生サービスはすでに当社のコスト戦略に組み込まれています。

MOTTAに期待すること

“ソリューションとしての「再生サービス」”

SBSリコーロジスティクス株式会社
代表取締役 社長執行役員
若松勝久様

再生は物販とは異なり、ソリューションの位置付けとして捉えています。単に、バッテリーを再生するだけなく、バッテリーに関して実際にユーザーが抱える悩み、バッテリー運用管理のノウハウなど、現場に不足している知識を埋めてくれるようなアドバイスを、今以上に期待しています。

また、当社グループ企業への展開も始まっていますので、対応地域の拡大にも期待しています。

お問い合わせ

商品についてのご不明点や、
パンフレット・見積りのご希望など、
お気軽にお問い合わせください。