芙蓉オートリース株式会社
Topサービス・サポートMOTTA事業 & GREEN FORK再生(復元バッテリー)とは

再生(復元バッテリー)とは

regenerated battery

再生(復元)バッテリーの概要

芙蓉リースグループの「ファイナンス機能」と「鉛バッテリー再生機能」を組み合わせ、電動フォークリフトの運用に関するお客様の課題解決を目指します。

再生(復元)バッテリーの概要再生(復元)バッテリーの概要

・電動フォークリフトを新規導入の際、お客様・芙蓉オートリース間で「GREEN FORK(バッテリー稼働保証付リース)」契約を締結します。 ・お客様からバッテリー提供の要請があり、点検の結果交換が必要と判断した場合、または定期点検においてバッテリー交換が必要と判断した場合、お客様に再生バッテリーを提供しその稼働を保証します。 ・バッテリー補水が実施されていないなど、お客様の運用・管理方法によってバッテリー寿命を明らかに短期化させている場合、別途費用が発生する可能性がございます。

再生(復元)バッテリーの特長

鉛バッテリーは、電気的エネルギーを化学的エネルギーに変換して蓄えるデバイスです。充電時と放電時に真逆の化学反応(可逆反応)が起こるため、繰り返し活用することが可能ですが、その過程で化学反応が円滑に進捗しなくなり、結果として充放電機能が低下し交換が必要になります。

再生とは、円滑な化学反応を阻害する主な要因である化合物(通称:サルフェーション)を電気分解させ、その化学的エネルギー(化学反応性)を高レベルで復帰させる技術であり、再生バッテリーとはこの技術によって充放電能力が大きく回復したバッテリーです。

再生技術・再生バッテリーの活用により、大幅なバッテリーコストの削減が実現します。また、昨今の企業に求められる環境配慮型の事業運営にも寄与します。

MOTTA独自の再生技術を用いて実現する再生バッテリーを貴社事業の更なる発展にお役立てください。

再生(復元)バッテリーの特長

既存技術との違い

MOTTAの再生技術は、これまで市場に存在していたパルスや添加剤などの既存技術とは全く異なる独自技術です。

パルス方式は充電電流にパルス発生器から出るパルスを重畳させるタイプが一般的ですが、極板を痛める懸念がありました。

他方、添加剤は様々な物質が活用されていますが、電池内の反応系外に沈殿して効果を発揮できないという事象が課題とされてきました。

MOTTAの技術は、サルフェーションを構成するエネルギー量を上回るエネルギーを、特殊波形を有した電圧電流を制御し、サルフェーションの電気分解を効果的に促す独自の方法を採用しています。
(E2SA工法 * / 特許出願済:特願2018-066102)

従来技術で好ましい結果が得られなかったお客様も、ぜひとも一度、MOTTA・再生バッテリーをお試しください。

* Enhance Energy Saturation Approach

【MOTTA独自の再生技術】

独自開発の再生装置を使って電流と電圧を制御しながらバッテリーを再生させている映像です。

再生(復元)バッテリーのメリット

コスト削減/定額運用

「新品バッテリー」と「再生バッテリー」のコストイメージ

再生バッテリーコストは、新品バッテリーに交換した場合より28%程度コストを削減できます。

コスト削減/定額運用

環境貢献

再生バッテリーの使用により、環境負荷軽減に寄与する商品となっています

SDGs適用範囲

コスト削減/定額運用

【9】産業と技術革新の基盤を作ろう
資源利用効率の向上、環境に配慮した技術で持続可能性を向上
特許取得の再生バッテリー技術

コスト削減/定額運用

【12】つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保少ない資源で、良質でより多くのものを得る
バッテリー再生でリユース/リサイクル

コスト削減/定額運用

【13】気候変動に具体的な対策を
地球温暖化の原因である温室効果ガス(主にCO2)の排出量抑制
バッテリー廃棄と新品バッテリー製造負荷の軽減により、新品バッテリー比CO2約67%削減
※お客様のスコープ1,2,3には該当しません

コスト削減/定額運用

【17】パートナーシップで目標達成しよう
パートナーと強力なリレーションで目標を達成
お客様と協働で目標達成に貢献
(CO2削減)

お問い合わせ

商品についてのご不明点や、
パンフレット・見積りのご希望など、
お気軽にお問い合わせください。